Lesson05-2 薬膳の基本 五味

五味とは

これも漢方の種類で説明した時に扱ったものです。味を構成する『』『』『』『』『鹹(かん)(=塩味)』の5つの総称を『五味』と呼びます。これらは「味」なのでそれぞれに栄養や効能が多くあるわけではありませんが、漢方や薬膳には大きな要因の1つとなります。

五味

五味の性質

「味」として体に反応されている以上、五味それぞれの作用も見られます。

『酸』では収斂(しゅうれん)作用、つまり引き締める力を強めることで過剰に出る汗や尿を抑えてくれます。イメージとしましては梅干を食べた時にすっぱくて口をすぼめる状態、あれが体の細部で行われているようなものです。

『苦』は清熱作用瀉下(しゃげ)作用を持っており、体の熱を冷ましたり便の通りをよくしてくれます。代表的なものだと沖縄で親しまれているゴーヤーや利尿作用を持つ緑茶が挙げられます。

『甘』では補益作用緩和作用が見られ、不足した気力の補充や痛みを和らげたりすることができます。はちみつやカボチャ、とうもろこしなど甘い物や体で糖分になる物が該当します。

『辛』は発散作用があり、巡りが悪く滞っている気や血の流れを正常にしてくれます。これはネギやショウガ、ニンニクなどの刺激物に多く見られます。

『鹹(=塩味)』では軟堅(なんけん)作用潤下作用があり、凝り固まった筋肉を柔らかくしたり便通を良くしてくれます。塩味と言うこともあって、多くを占めるのは海産物です。

それぞれの味にそれぞれの作用が見られますが、今まで説明してきた食材と同様、ちゃんとバランスを取って摂取しないと体に異常が発生します。

3a5b7ed340dccb449d484c0a25ec3e80_s

もし過剰摂取した場合、『酸』は出口が堅く閉ざされて汗や便などの老廃物が溜まり、体の中で毒素を溜め続けることとなります。

『苦』では体を根本から冷やして冷え性になったり、便の通りが良すぎて必要な水分を吸収できず皮膚が乾燥してしまう場合もあります。

『甘』では補充した気、血、水が過剰摂取によって巡りが悪くなり、むくみや肥満となって体に現れてきます。

『辛』は巡りを良くし過ぎるせいで血が頭に上りやすくなって気性が荒くなったり、刺激物が多いので胃腸にダメージを与えます。

『鹹』は塩味と聞いて分かりやすく、塩分過多の症状としてむくみや動悸の乱れなどが現れます。

それと伝統的には元々分類されていたわけではないのですが、五味に分類されない味として『』というものもあります。ちなみにこの『淡』を合わせて『六味』とも呼びます。名前の通りはと麦や冬瓜といった淡白な味のものが分類され、内臓や表面に溜まった湿を取り除いて水の巡りを良くしてくれます。