Lesson09-3 季節に合った薬膳料理 秋

秋風邪の特徴

暑さと湿気を払拭してくれる乾いた風が秋の訪れではあるのですが、この乾いた空気によって『』の性質を持った邪気も運ばれてきます。秋にかかる風邪は夏の暑さから一転し、涼しくなることで気温の変化に体が驚きその隙をついて邪気が入ってきます。

a0960_006173

それと秋も春と同様、秋分前と後で食薬を使い分ける必要があります。夏の暑さが残る秋分前には温燥、冬に差し掛かる秋分後では涼燥の気候を持っています。なので時期や天気などを考慮して、体の熱を発散する物、温める物を選択していきましょう。

暑さによって水分を消費する夏とは違い、秋は乾燥することによって体の水分を失っていきます。たとえば鼻やのどの渇きが見られ、髪や皮膚が乾燥すると艶がなくなったりして体の表面にも影響が出て来ます。また体内の乾燥が進むと腸内での便の通りが悪くなり、便秘になる可能性も出て来ます。

五臓の中で最も潤いを必要としているのは『』です。なので空気が乾燥する秋は肺にとってとても相性が悪い季節なのです。体が弱っていくと口や鼻の呼吸器や気管が乾燥のしすぎで細胞同士のつながりが弱くなり、裂けて出血してしまう場合もあります。

そういった症状を抑えるために陰液の補充と肺を潤してくれる滋陰潤肺(じいんじゅんぱい)と、津液を増やすことで胃腸の働きを手助けする益胃生津(えきいしょうしん)の両方を持った食材が適材です。例を出すとといった秋が旬の果物や、のどの乾燥に良いと言われているハチミツが挙げられます。

cba9a4d811b26e5ff01106bcc8a6aaa3_s

桑梨デザート

この料理では桑葉10g梨1/2個百合根1/2個杏仁10gハチミツが材料になります。桑葉は疎風清熱、梨と百合根は滋陰清熱潤肺、杏仁とハチミツは潤肺止咳の効果を持っており、肺熱を治めてくれます。

①まず桑葉を500ccの水に入れ、15分間煎じます。
②煎じている時間を利用して梨を一口大に切り分け、百合根は1枚ずつはがしてきれいに洗っておきます。
③これらの準備が終われば材料を器に入れ、濾した薬汁を注ぎ込みます。
④最後に20分蒸して冷やせば完成です。

白キクラゲと豆腐のサラダ

この料理は体を潤してくれるだけでなく、秋風邪の乾燥によって起こる空咳や皮膚の熱感の治療にも役立ってくれます。

用意する材料は豆腐1丁きゅうり1本きんかん6個(ミカンの皮でも代用可能)白キクラゲ6g白ごまサラダ油です。下準備として白キクラゲは湯通し、豆腐は水切りしておいてください。

①このサラダでは2種類のドレッシングを作ります。1つはきゅうりをミキサーにかけて塩で味を調えた簡単な物です。
②もう1つは種を取ったきんかんをミキサーにかけ、炒ったすりごま、サラダ油、塩を加えた物です。
③適当な大きさにそろえた豆腐と白キクラゲを皿に盛り、白キクラゲにはきゅうりの、豆腐にはきんかんのドレッシングをかけて完成です。